★今回のあるあるの話題は『毒抜きで体質改善』でした。身体に不要なものをしっかり出す、という考え方は目からウロコでした。いいものを取り入れるだけではダメなんですね。
■飴玉でチェック!毒素排出力
直径1.8cmほどの飴玉を1つ用意します。3分間全力でなめてどれだけ小さくなったかをチェックします。
→0.9cm(半分)より小さくなった:青信号!健康です。
→0.9cm〜1.2cm:黄色信号!気をつけましょう。
→1.3cm以上:赤信号!毒素が溜まっています!
だ液に含まれるラクトフェリンは、有害ミネラルと結合して、毒素が体に吸収されるのをブロックします。つまり飴玉が小さくならない人はだ液が少なく、毒素を体に溜めこんでいる可能性も。
■毒素がたまると損だらけ!?
人間は身体にとって不必要な有害ミネラル(カドミウム、水銀、鉛など)を排出する能力がありますが、排出機能が衰えると体内に溜まりがちに。そうすると次のような損をしてしまいます。
1.ダイエットしても痩せにくい
毒素が溜まると脂肪分解酵素リパーゼの働きが低下し、脂肪を燃焼させる効率が悪くなって痩せにくい体に。
2. 疲れやすい
疲労物質である乳酸を分解する酵素の働きが低下し、疲れが取れない体に。
3.吸収が悪い
栄養素を分解する酵素の働きが低下し、サプリメントなどを摂っても体に吸収されず、肌あれなどの原因に。
■毒素が体に溜まってしまう3つの原因
1.血液やリンパの流れが悪く「毒を運ぶ力」が低下
2.腎臓や肝臓の「毒をろ過する力」が低下
3.尿や便、汗で「毒を体外に排出する力」が低下
このうちどれか1つでも機能低下すると毒が溜まりやすい体に。1日中冷房の効いた部屋にいて汗をかかない、お酒を毎日飲む、水分をあまり摂らない、といった人は要注意。
■3日で改善!毒抜きメニュー
【基本事項】
1.お酒とタバコは厳禁
2.摂取カロリーを控える(男性1500kcal、女性1200kcal)
毒は脂肪に溜まりやすいので、カロリーを控え体の脂肪を使うことで毒を排出させるため。
3.食前に舌運動
舌を上あごにつけ2秒に1回のペースで舌打ちするように音を出します。舌を刺激することでだ液の分泌を活性化するため。
4.玉ネギ粥を食べる
玉ネギと炊いた発芽玄米を鍋に入れ、だし汁を注ぎ30分煮込みます。玉ネギに含まれるケルセチンは脂肪から排出された毒を捕まえ体外へ排出する働きがあります。
【1日のメニュー】
1.寝起きに1杯の水(1日2リットル以上の水分摂取)
2. 朝食前に30分のウォーキング(脂肪燃焼で毒を排出)
3. 食物繊維を多く含む朝食(排便を促す)
4.昼前にヨガ(仰向けで両手両足を上に伸ばしブルブルさせる。30分で6回)
5.酢や青魚など血液さらさら食材で昼食(下半身に溜まった毒素を運ぶ)
6.タウリンを多く含む夕食(肝臓のろ過機能をアップ)
7.睡眠前にリンパマッサージ(足の付け根を下から上にマッサージ)
■キュウリでむくみ解消!
キュウリに含まれるカリウムが余分な水分を排出、さらにシトルリンが腎臓でつくられる尿の量を増やし、利尿作用をアップしてむくみを解消します。すりおろしたキュウリに酢・しょう油・だし汁を合わせた緑酢が地元では人気。
>>デトックスで体質改善!体の毒素を排出して燃費のいい体に!
|