★今回のあるあるの話題は『毛細血管が消える!?』でした。目に見えないところなので普段はなかなか意識できませんが、冷え性の方はとくに気をつけたいですね。
■あなたの毛細血管は大丈夫?耳折りチェック
人差し指と親指で耳をはさんで二つ折りにしてください(両耳)。耳の後ろ側はどんな感じですか?少しでも痛みを感じた方は要注意!全身の毛細血管の血流が低下して老廃物がきちんと排出できていない可能性が。
■女性に多い「スケスケ血管」
毛細血管は全身の細胞へ酸素や栄養を供給し、二酸化炭素や老廃物を回収する役割をしています。しかしその毛細血管に血液が流れておらず、全身の機能が低下してしまう「スケスケ血管」の人が、とくに女性に多く見られます。
■ストレスと冷え性の関係
スフィンクターという毛細血管の入口にあるコイル状の筋肉は、毛細血管の血流をコントロールしています。しかしストレスがかかるとこのスフィンクターが収縮しっぱなしで毛細血管の血流が悪くなり(=スケスケ血管)、これが冷え性や免疫力低下の原因にもなっているのです。
■男性に多い「グニョグニョ血管」
飲みすぎや偏った食生活をしていると血液中に糖や脂肪が多くなり、これが毛細血管が目づまりを起こすうえ、毛細血管を変形させて「グニョグニョ血管」に。すると末梢神経に栄養がいかず、感覚が鈍くなるなど機能低下の原因に。とくに男性に多いので要注意。
■毛細血管を改善!
【蒸気温熱法】
毛細血管の血流をよくするには温めることが重要。蒸気などの湿気を伴った熱で身体を温めると、身体の深部にまで熱が伝わります。
ペットボトルに40度のお湯を入れ、お湯でぬらしたタオルで巻き、腰(お尻の上あたり)にあてます。(1日2回15分)腰の仙骨周辺には自律神経が密集しており、ここを温めると全身の毛細血管への血流がアップ!
【ぶるぶる運動】
仰向けに寝て両手両足を上に伸ばし、小刻みにぶるぶると震わせます。(朝晩2回、2分間)手足を振るわせることで毛細血管の出口である静脈の血流がアップ、毛細血管の目づまりが解消されるそうです。
■モルケ(乳清)で免疫力アップ
チーズの絞り汁であるモルケ(乳清:ヨーグルトの上澄みと同じ)にはラクトアルブミンという水溶性タンパク質が含まれ、免疫力を高める効果があるそうです。
■ひじきで冷え性改善
ひじきに多く含まれる鉄分は新しい血液をつくり、またヨードは心臓を働かせるチロキシンの材料となり、全身の毛細血管の血のめぐりをよくします。ヨードは脂溶性なので油で調理すると吸収がよくなります。
|