★今回のあるあるの話題は『頭痛に隠された危険のシグナル』でした。頭痛はついガマンしてやりすごしてしまいがち。いつもと違うと思ったらすぐ病院へ!
■頭痛の主な原因
1.血管の拡張
ストレスなどにより血管を収縮させる神経伝達物質セロトニンの分泌が乱れると、脳の血管が拡張したままの状態に。すると血管周辺の神経が引っ張られて頭痛に。片頭痛もこれが原因。
またお酒を飲んだときや、急な運動で酸欠になったとき、生理でホルモンバランスが乱れたときもこの血管拡張型頭痛に当てはまります。
2.外敵の侵入
ウイルスなどの外敵が体内に侵入し、それによって起こった炎症が神経を刺激して頭痛に。カゼで頭痛になるのはこのタイプ。
3.筋肉のコリ
肩こりなどで疲労物質である乳酸が溜まると、筋肉が硬くなり神経を圧迫。筋肉は肩から頭までつながっているので、頭全体に痛みが生じます。いわゆる緊張型頭痛。
■怖い頭痛・怖くない頭痛
頭痛の原因の85%は上記3つが原因ですが、問題は残りの15%。脳梗塞や脳卒中の兆候である可能性も。怖い頭痛も最初は普通の頭痛と変わらない症状であることが多いので要注意。
■頭痛が知らせる危険なシグナル
頭痛に加え次のような症状がある場合には要注意!
【脳梗塞のシグナル】
しびれがある、よくモノを落とす、ろれつが回らなくなる、もの忘れがひどくなる、口元がゆるむ、視野がせまくなる
【クモ膜下出血のシグナル】
頭痛の始まりに気づく、前触れもなく吐き気がある
■さらなる頭痛の恐怖
1.脳脊髄液減少症
脳を守っている髄液が転ぶなどの外的ショックでもれ出してしまい、脳の位置がずれてしまう症状。これにより脳周辺の神経が刺激され頭痛の原因に。横になると頭痛がおさまる、水分を摂ると頭痛がおさまる、という方は要注意。
2.髄膜炎
細菌・ウイルスなどに感染して脳と髄液を囲んでいる髄膜に炎症が発生、髄膜が腫れて頭痛に。発熱や咳、鼻水を伴うのでカゼと勘違いされやすい。肩こりとは違う首周辺のこわばりがある。
■黒ゴマで美肌
黒ゴマには抗酸化物質のゴマリグナンが含まれ、細胞の老化を防いでくれます。ちなみにゴマは白でも黒でも効果は同じです。
>>ごまにだけ含まれるゴマリグナンで肝機能アップ、美肌にも!
|