あるある(02/12)〜O脚を治せば足が細くなる!?
★今回のあるあるの話題は『O脚を治せば足が細くなる!?』でした。意外と自分がO脚だと気づいていない人も多いのかもしれません。チェックしてみては?
■そもそもO脚ってなに?
O脚とは、姿勢が悪いなどの原因で下半身の骨格がゆがみ、脚がO字型に開いてしまうこと(それぞれの脚の中心軸よりひざの位置が外側にずれている状態)。見た目だけでは気づかない場合もあります。
■簡単O脚チェック法
指2本分の幅の定規を用意します。これをまっすぐ立った状態でヒザ下のすき間に挟みます。定規が挟めない、挟んでもすぐ落ちてしまう人はO脚。挟めても前後に脚を動かすと落ちてしまう人もO脚です。
■O脚は足が太る原因
O脚の人は足の外側の筋肉が張りつめ、逆に足の内側の筋肉がたるんで衰えてしまうため、とくに太ももの内側、裏側に脂肪がついてしまいます。また足の筋肉のバランスが悪いため、外側にまで脂肪がついてしまうのです。
さらに足の筋肉は血液やリンパのポンプ役をしているため、流れが悪くなり足のむくみの原因にもなってしまいます。
■腸腰筋を鍛えてO脚改善
姿勢の悪さなどが原因のO脚は改善することが可能です。腸腰筋(骨盤を立てる、股関節を内側・上に引っ張る働きをする筋肉)を鍛えれば、骨盤や股関節を正しい位置に戻すことができ、O脚改善に効果的。
【O脚改善エクササイズ1】
基本姿勢:立った状態でお腹をへこませるように下腹に力を入れ、お尻をキュっと上げるようにします。
1.ヒザを肩幅に開き、ヒザ下が床と直角になるように浅くイスに腰掛けます。
2.へそから上半身を軽く倒し、かかとをゆっくり上げ下げします。(5回)
【O脚改善エクササイズ2】
1.基本姿勢で立ち、両脚をギュッと閉じます。
2.そのまま腰をゆっくり左右へ振ります。できるだけ上半身を動かさず骨盤を動かすように。(5回)
*2つのエクササイズを1日3セット行ないます。2週間以上は続けましょう。
*日常生活の中でも、基本姿勢を意識して、自転車のサドルを下げて乗る・スキップするなど、脚を大きく上下動させる運動が腸腰筋を鍛えるのに効果的。
■ペコリーノ(羊ミルクのチーズ)で動脈硬化予防
ペコリーノ という羊のミルクから作ったチーズには、共役リノール酸が豊富に含まれ、コレステロールを下げる働きがあり、サラサラ血となり血管に余分な脂肪が溜まるのを防いでくれるそうです。
■お麩で脳を元気に
お麩 に含まれるグルタミン酸が、脳で新しい情報を記憶する神経伝達物質の材料となり、学習能力アップ!また卵に含まれるコリンが記憶を取り出す神経伝達物質の材料となるので、卵と合わせて料理すると脳の活性化によいそうです。
【関連項目】
太もも痩せダイエット
足のむくみ解消
|