あるある(03/26)〜わさびで健康改善
★今回のあるあるの話題は『わさびで健康改善』でした。あのツン!とした辛味が若返りに効くんですね。いろいろな料理に試してみたいです。
■わさびの健康効果
ワサビに含まれるイソチオシアネートが、味覚を刺激して脳の血流をアップさせ、脳を活性化。また血液をサラサラにして新陳代謝を活発にする効果も。アメリカでは健康素材としてサプリメントも人気です。
■若返り成分スルフィニル
わさびに含まれるスルフィニルという成分は、日本の本わさびだけに含まれ、GSTという元々人間が持っている抗酸化物質にはたらきかけて活性酸素による攻撃を未然に防いでくれます。また肝臓など体に溜まった毒素を無毒化し、排出してくれます。抗酸化作用による美肌効果も期待できます。
■わさびを摂取するときのポイント
1.すりおろす
すりおろしてわさびの細胞を壊すことで有効成分スルフィニルの効果が得られます。
2.摂取量の目安は1日5g
若返り効果を期待するなら、1日5g(小さじ1程度)以上摂取しましょう。
■わさびの料理レシピ
わさびはすりおろして1時間くらい置くと辛味が弱くなります。また加熱すると辛味が弱くなります。(加熱しても有効成分は保たれます。)
1.ワサビ卵スープ(辛味が苦手な方に)
水で溶いたわさび5gを卵と混ぜ、片栗粉でとろみをつけたチキンスープ300ccに流し入れる。
2.わさびパスタ(辛味が苦手な方に)
チキンスープ100ccにワサビ5gを溶き、パスタと合わせる。
3.わさび万能スープ(辛味を楽しみたい方に)
マヨネーズにわさび5gを入れ、少量の酢で伸ばす。ハムやサラダのソースとして使います。
4.マグロのワサビ大根おろし和え(辛味を楽しみたい方に)
大根おろしにわさび5gを入れ、マグロのづけとワカメ、大葉を和える。
■黄土の温熱効果
黄土 にはゲルマニウムが含まれ、体を温める温熱効果があり血流をスムーズにして全身がポカポカに。韓国では黄土配合の下着が人気。
【関連情報】
最強の抗酸化力をもつゴマで若返り!
ゲルマニウム温浴で体の毒素を出してスッキリ!血行促進・身体がポカポカ!
|