あるある(05/07)〜玄米の健康パワー
★今回のあるあるの話題は『玄米の健康パワー』でした。玄米は食べにくいというイメージがありましたがこれで解決ですね。ぜひ挑戦してみたいです。
■玄米って?
玄米 とはお米から籾殻だけを取り除いて、ぬかと胚芽を残した状態のもの。(発芽玄米は玄米の胚芽を発芽させたお米)ぬかと胚芽には、食物繊維が6倍、その他ビタミン・ミネラルなど栄養素が白米の数倍も含まれます。
ただし玄米は消化・吸収がよくないので、よく噛んで食べないと栄養をきちんと吸収できません。また皮が口に残る、特有のニオイがあり食べづらいという弱点も。
■玄米のダイエット効果
1.フィチン酸
腸の掃除屋とも言われる物質。腸に吸収される前に糖を吸着・排出して血糖値の上昇を抑えてくれます。中性脂肪・脂肪肝にも効果的。また有害ミネラルも吸着し排出してくれるデトックス効果も。
2.イノシトール
抗脂肪肝ビタミンとも言われ、肝臓に溜まった脂肪を押し出して目詰まりを直し、肝機能の改善に効果的。また脂肪の燃焼効率を上げてくれる働きも。
3.ギャバ(GABA)
ギャバは脳の神経伝達物質の1つ。成長ホルモンの分泌を促進して脂肪分解酵素を活性化、細胞に溜まった脂肪を使いやすくします。また細胞の代謝を促し疲労回復、肌の保湿改善効果も。玄米には白米の3倍、発芽玄米には9倍のギャバが含まれます。
■玄米+ヨーグルトでふっくら美味しく炊ける
玄米をふっくら美味しく炊くには、ヨーグルトを入れるのがコツ。ヨーグルトを入れると弱酸性になりアミラーゼが活性化、粘りや軟らかさ・甘みが生まれます。
また玄米特有のニオイも減少し消化・吸収もよくなります。さらにヨーグルトを使うことで有効成分ギャバの量も約2倍に増加!
■玄米の美味しい炊き方
【炊飯器に玄米モードがある場合】
玄米3合につき大さじ2杯のプレーンヨーグルトを入れ、固まりが残らないようよく混ぜます。30分〜1時間ほど漬け置きしたら玄米モードで普通に炊きます。
【炊飯器に玄米モードがない場合】
玄米を研ぐときに手で強く研ぎ、表面に傷をつけて水を浸透しやすくします。ヨーグルトを入れたら2時間ほど漬け置きしてから白米モードで普通に炊きます。
■レモンでダイエット
レモンの黄色い色素成分であるポリフェノール成分のヘスペリジンやエリオシトリンが、腸で脂肪の吸収を阻害するためダイエットに効果的。フランスでは1日1コから10コまで毎日1コずつ摂取を増やしていく方法も人気。
■カツオ+にんにくは玄米のベストパートナー
カツオにはトリプトファンとビタミンB6が豊富に含まれ、脳でセロトニンに変化してイライラを解消してくれます。にんにくもビタミンB6が豊富で、セロトニンの分泌量が増え脳もよりリラックスしやすくなります。
|