ぴーかん(05/13)〜デトックスパワーで疲労臭をとる
★今回のぴーかんの話題は『デトックスパワーで疲労臭をとる』でした。疲労臭という言葉は初めて聞きましたがイヤですね。簡単なエクササイズなのでさっそく実践!
■疲れている人は疲労臭がする!?
疲れている人は、本来なら腎臓で解毒(デトックス)されるべきアンモニアが汗と一緒に出てきて、疲労臭の原因に。
アンモニアが体内に溜まり脳にまで達すると慢性疲労にもつながります。寝ても疲労がとれない人は、デトックス力が低下してアンモニアを溜め込んでいる可能性あり。
■腎臓が下がると解毒力が低下
内臓を支える筋肉が衰えていると腎臓の位置が下がり圧迫されるため、腎機能が低下し慢性疲労の原因に。下っ腹が出ている・猫背・すぐ座りたがる・片足で立って靴下を履こうとするとふらつく人は要注意。
■ボディコアを鍛えて疲労解消
下がった内臓を引き上げるには、ボディコアと呼ばれる赤筋(身体の奥の姿勢を保つ筋肉)を鍛えることが大切。
【ボディコアエクササイズ】
1.立ち姿勢で、お尻を内側にしまいこむイメージで腰を前に出します。
2. そのまま腰を落として中腰になり、その姿勢をキープ。歯みがきの時など日常生活でこの姿勢をするだけでも効果的。
■マグロのBCAAで筋肉をつくる
マグロに豊富に含まれるBCAAというアミノ酸(バリン、ロイシン、イソロイシンの総称)を摂ることで、筋肉をつくり強くすることができます。BCAAはマグロの中でも赤身に多く含まれます。BCAAの摂取量の目安は1日に2000mg(赤身4きれ)。
■TV健康キーワードランキング
1位:糖質 あるあるで紹介
2位:トランポリン
トランポリンを使ったエクササイズが太ももヤセに人気。トランポリンを踏み込むときに下半身の筋肉がより収縮、太ももヤセやヒップアップに効果的。
3位:グルタチオン
アミノ酸の一種で老化やガンの発生を抑制したり、美肌や肝機能の向上を促します。アスパラガスやアボカド、牛レバーに多く含まれます。
もえの一押し:岩盤浴
温めた岩盤に寝そべることで体を芯から温めるのが岩盤浴。遠赤外線効果で汗をかき、老廃物を排出。さらにマイナスイオンで新陳代謝も活発に。ヨガと合わせた岩盤ヨガも人気。
|