赤汁でリコピンの抗酸化パワーを手軽においしく摂りましょう!
■赤汁とは
赤汁は、赤い野菜であるトマトやアセロラ、紫芋、ブドウ、小豆、紅麹など、おいしいけれど毎日の摂取は難しいものを原料につくられた健康・美容飲料です。
赤汁は青汁と違い、飲みやすくおいしいということで、TVでも赤汁が紹介され注目を集めています。
赤汁は健康促進はもちろん、お肌の老化をストップさせる注目栄養素のリコピンを手軽に摂れ、ビタミンCも同時に補給できるとあって、健康・美容に興味のある方の口コミで徐々に広がっています。
■赤汁の効果
赤汁の主な原料とその効果をご紹介します。(赤汁は商品により含まれる原料は異なります)
★トマト
リコピンは美白効果&抗酸化作用がビタミンEの100倍!
リコピンはトマトなどに含まれる赤い色素で、紫外線を浴びることによって発生する活性酸素を取り除き、メラニンの生成を促す物質の発生を抑制します。
トマトに含まれるリコピンは抗酸化作用がビタミンEの100倍、βカロチンと比較しても2倍の作用。活性酸素を消去することによって生活習慣病予防作用や老化抑制作用が期待できます。
★アセロラ
ビタミンC含有量がフルーツNo.1
アセロラはビタミンCの質が上質といわれています。ビタミンCは安定性と身体への吸収性がとても重要ですが、アセロラは高濃度でphが低く、たんぱく質やポリフェノールなどのほかの成分と結びついて、安定性がバツグンです。
そして身体への吸収率も高いと注目を浴びています。また、抗酸化作用のあるβカロチンもが多い点でも効率的でバランスのよいビタミンC摂取に優れた食べ物です。
★紫芋
アントシアニン、食物繊維が豊富な健康食材
紫芋の色は「アントシアニン」色素で赤ワインに含まれることで有名な「ポリフェノール」の一種です。抗酸化性を持っているので、活性酸素を少なくし、肝機能の向上を助けるといわれています。また、血圧を上げる酵素アンギオテンシン交換酵素を阻害し、血圧降下作用の促進が期待されます。
★紅麹
漢方としてもつかわれている赤い食材
紅麹は古くから漢方薬としても利用されています。李時珍の「本草網目」にはその効果が消化を助け、血の巡りをよくする。内臓を強くし、胃を爽快にする。と記載されています。
★小豆
ポリフェノール・水溶性食物繊維が豊富
小豆は栄養価が高く、鉄分、カリウム、サポニン、を多く含みます。さらに食用色素のアントシアニンが大豆の10倍も含まれており、赤ワインにひけをとらない「血液サラサラ」効果があるといわれています。
■注目! からだの酸化を防ぐ「抗酸化作用」とは? |
★体がサビる原因の「活性酸素」
活性酸素とは、私たちが吸っている酸素がちょっとしたきっかけで攻撃的になった酸素のことです。年齢が進むにつれ、人間の体は活性酸素をうまく処理することができなくなり、私たちの体にサビを作ってしまいます。活性酸素が増えると、様々な病気や老化、肌のシミやくすみを引き起こす原因となるといわれています。
★体の酸化を防ぐ「抗酸化作用」
抗酸化作用とは、活性酸素を消去してくれる働きのことで、老化や病気だけでなく、美白やアトピーの予防にもなるといわれています。抗酸化物質としてリコピン、β‐カロチン・ビタミンC・ビタミンE・ポリフェノールなどがあり、トマト、にんじん、ごま、赤ワインなどに多く含まれます。トマトに含まれるリコピンは抗酸化作用がビタミンEの100倍、βカロチンと比較しても2倍の作用があるといわれます。 |
【関連項目】
アスタキサンチン
【リコピノプラザ】:リコピンを使った基礎化粧品の専門店
オススメ!
|